入れ歯(義歯)の種類

- ご希望に合わせて最適な入れ歯をご提案します!
- 部分的に歯を失った場合は部分入れ歯、すべての歯を失った場合は総入れ歯になります。
また入れ歯には保険適用のものと保険適用外(自費)のものがあります。
お口の状態を確認し、ご希望に合わせてあなたに最適なプランを提案させていただきます。
-
部分入れ歯
部分的に歯を失った場合に補う治療法です。自分の歯の代わりとなる人工歯と、粘膜の上に乗る歯茎と似た色の床(しょう)、これらを残っている歯に固定するためのクラスプ(留め具)から構成されています。
保険適用では樹脂の人工歯および床と、金属のクラスプの部分入れ歯になりますが、保険外では目立たない白いクラスプを使用したものや、ノンクラスプ(留め具が無い)デンチャーもお選びいただけます。 -
総入れ歯
すべての歯を失った場合に行う治療法です。
総入れ歯は、自分の歯の代わりとなる人工歯と、粘膜の上に乗る歯茎と似た色の床(しょう)から構成されています。総入れ歯と粘膜の吸着力で維持させます。
保険適用ではプラスチックの人工歯および床しか使用できませんが、保険適用外(自費)ではセラミックの人工歯や金属床など、ご要望に合わせた素材の使用が可能です。
保険適用の入れ歯
- 人工歯と、床(しょう=歯茎となる部分)の素材はプラスチック(レジン)
- 部分入れ歯のクラスプ(留め具)が金属なので見た目に違和感を感じる場合がある
- 床の素材がプラスチックのため一定の厚みが必要
メリット
費用負担を抑えられます。
また主な素材はプラスチックですので、破損が生じても修理が容易です。
デメリット
床の素材がプラスチックのため臭いや汚れが吸着しやすかったり、長期間の使用で変色やすり減りが起こったりします。また一定の厚みが必要となり、それが強い違和感となることもあります。総入れ歯の場合は、プラスチックの面積が広がるため、食べ物の味や温度がわかりづらくなることがあります。
保険適用外(自費)の入れ歯
- 臭いがつきにくい素材や丈夫な金属など、素材を選択できる
- 目立たない白いクラスプ(留め具)を使用できる
- ご要望に合わせてオーダーメイドの精密な入れ歯を作ることができる
メリット
保険適用での入れ歯のデメリットをカバーし、使い心地や見た目を追及することができます。例えば、床に金属を使用することで、薄い入れ歯が作れたり、白いクラスプ(留め具)を使用することで、クラスプが目立ちくいようにしたりすることができます。
デメリット
全額自己負担で受けていただく治療ですので、費用負担が大きくなります。